お知らせ @ 田中研究室 | Japanese English |
田中研、その他同科学研究系所属の研究室で主催する特別セミナーの案内です。
Date | 2014/7/2 16:30-17:30 |
---|---|
Speaker | 杉田精司(東京大学教授) |
Title | 「Spectroscopic observations of C-type asteroids with the AKARI satellite and an outlook for HAYABUSA-2 mission」 |
Abstract | Both visible and near infrared spectroscopic observations have suggested that C-type asteroids contain a large amount of water as hydrous minerals. Because the specific forms of hydrous minerals depend sensitively on thermochemical conditions, such as temperature and oxygen fugacity, the mineral assemblage would provide important clues about the thermal/chemical origin and history of the asteroids. The forms of hydrous minerals may be inferred from their distinct 3-μm absorption band. However, because this spectral region is severely affected by the telluric atmosphere, it has not been observed from the Earth. The AKARI satellite observed this wavelength range fo spectra of C-type asteroids. In this talk, I present our recent analyses of the AKARI spectra of C-type asteroids. Our results indicate that many of the observed large (> 100km in diameter) main-belt asteroids have one of four different alteration stages, ranging from almost no aqueous alteration to a highly altered stage (i.e., Mg-rich serpentine) covering the entire aqueous alteration stages found for the CM chondrites suite. The fact that many large asteroids, which are difficult to move by Yarkovsky effect, are consistent with CM composition suggests that materials similar to CM chondrites are wide spread in the main belt since the early history of the Solar System. Recent theoretical models for planetary formation predict rather drastic redistribution of accreting planetesimals before terrestrial planetary formation. Such model prediction may be consistent with this finding that relatively limited range of elemental composition (i.e., CM composition) of asteroids may be scattered widely in the main belt. Furthermore, such knowledge on these aqueous alteration stages and elemental composition would also be valuable for interpreting visible and NIR observations of 1999JU3 with upcoming HAYBUSA 2 mission. |
Place | A buid. 2F Conf. room 1236/1237 |
Date | 2014/6/26 10:00-11:20 |
---|---|
Speaker | Dr. Menachem Kidron (イスラエル宇宙機関(IAS) 長官), Prof. Ehud Shalom Behar(イスラエル工科大学アシャ宇宙研究所長), Prof. Gabriel Blumberg(ベングリオン大学 副学長/研究開発学部長) |
Title | 「イスラエル宇宙機関のビジョン、目的、活動 / イスラエル工科大学アシャ宇宙研究所における活動の紹介(小型衛星や電気推進等)/ ベングリオン大学における理工学活動の紹介(宇宙プログラム含む)」 |
Abstract | - |
Place | A buid. 2F Conf. room 1236/1237 |
Date | 2014/1/8 10:00-12:00 |
---|---|
Speaker 1 | 関谷典央(ISAS) |
Title | 「X線分光解析による銀河系のHot ISMの研究)」 |
Abstract | 銀河を包むように存在する数100万度の高温ガス(Hot ISM)が系外銀河の X線観測によって発見された。そして、Hot ISMは銀河系にも存在すると 考えられている。我々の研究室ではすざく衛星のX線CCDを用いた高階電離 酸素輝線の解析によって、銀河系に約200万度のHot ISMが存在することを 示した。また、すざく衛星による輝線の解析とChandra衛星の回折格子による 吸収線の解析を組み合わせることで、Hot ISMの密度やスケールも明らかに なりつつある。これらの解析結果について詳しく解説する。さらに我々は、 Hot ISMの詳細な空間分布を調べるために全天145方向のX線スペクトルを 解析したところ、18方向で約1000万度の高温ガスが検出された。この高温ガスは 塊(Hot Blobs)として点在すると考えられるが、それらのサイズや我々からの 距離等、不明なことは多い。しかし、銀河系内から外へ脱出する、または逆に 外から内へ降着している等の様々な可能性が考えられる。Hot Blobsについては 現状の観測結果から制限できることを示し、その起源について議論する。 |
Speaker 2 | 吉田直紀(東京大学) |
Title | 「ガンマ線 重力レンズをもちいた Dark Matter の痕跡探し」 |
Abstract | - |
Place | A buid. 6F Conf. room 1639 |
Date | 2013/8/28 16:00-17:30 |
---|---|
Speaker | 山下直之(Planetary Science Institute, Albuquerque, USA) |
Title | 「SELENEのガンマ線分光計データを用いた研究等について」 |
Abstract | - |
Place | A buid. 5F Conf. room 1537 |
Date | 2013/8/6 13:30-14:30 |
---|---|
Speaker | 吉田 直紀(東京大学理学研究科, ISAS客員教授) |
Title | 「X線分光による暗黒物質の探査 - 過去の探査とASTRO-H -」 |
Abstract | 前回の鎌田さんのセミナーで,グラヴィティーノ,モジュライなどの "軽くて,相互作用が超弱い" 粒子がDMの候補として紹介された. Sterile Neutrino(SN)もそのようなDM候補の一つである.この粒子は, keV相当の質量を持ち,崩壊によってX線を放射する可能性がある。ただし, その崩壊率は非常に小さく,地上での検出はとても難しい。宇宙の大規模構造の 暗黒物質がユニークな探査ターゲットである。これまでもいくつかの衛星で, このX線探査が行われてきた。未だ,有為な検出はない。これらの結果をレビューする。 ASTRO-H/カロリメータでの検出の可能性を検討した。エネルギー分解能の良い カロリメータの場合には,これまでとは質的な違った分光が可能になる。 ただし,小さな視野に適した暗黒物質が多くかつバリオンからのX線放射が 少ない天体を選ぶ必要がある。天の川銀河,矮小銀河,渦巻き銀河,楕円銀河, 銀河団での探査について検討した。これらの状況を報告する。 |
Place | A buid. 6F Conf. room 1639 |
Date | 2013/6/10 15:00-16:00 |
---|---|
Speaker 1 | 吉田 直紀(東京大学理学研究科, ISAS客員教授) |
Speaker 2 | 鎌田歩樹(IPMU, 東京大学理学研究科) |
Title | 「Particle Dark Matter (後半)」 |
Abstract | 暗黒物質は宇宙物理学の中でその存在が示唆され, 主要な研究対象の1つとなってきました. 最近の宇宙観測は様々な質量の天体に付随する暗黒物質の分布が明らかになり、 その性質に示唆を与えています. 一方, 暗黒物質の存在は素粒子物理学にも大きな影響を与えています. 暗黒物質は素粒子標準模型を超えた物理を示唆していると考えられます. 3月15日には,素粒子標準模型の簡単なレビューから始めて, 標準模型を超えた 物理とそれらが提供する暗黒物質の候補粒子について途中までお話ししました. 今回は,その続きとして候補粒子について.その生成過程まで議論します. |
Place | A buid. 6F Conf. room 1639 |
Date | 2013/3/15 14:30-15:30 |
---|---|
Speaker 1 | 吉田 直紀(東京大学理学研究科, ISAS客員教授) |
Speaker 2 | 鎌田歩樹(IPMU, 東京大学理学研究科) |
Title | 「Particle Dark Matter」 |
Abstract | 暗黒物質は宇宙物理学の中でその存在が示唆され, 主要な研究対象の1つとなってきました. 最近の宇宙観測は様々な質量の天体に付随する暗黒物質の分布が明らかになり、その性質に示唆を与えています. 一方, 暗黒物質の存在は素粒子物理学にも大きな影響を与えています. 暗黒物質は素粒子標準模型を超えた物理を示唆していると考えられます. 前回1月25日のAstrophyical Dark Matter の簡単なおさらいの後, 今回は,素粒子標準模型の簡単なレビューから始めて, 標準模型を超えた物理と それらが提供する暗黒物質の候補粒子についてお話しします. |
Place | A buid. 6F Conf. room 1639 |
Date | 2013/1/29 13:30-14:30 |
---|---|
Speaker | T.D. Brandt (Princeton University) |
Title |
「THE SPECTRUM OF THE DIFFUSE GALACTIC LIGHT: THE MILKY WAY IN SCATTERED LIGHT (The Astrophysical Journal, 744:129)」 |
Abstract | We measure the optical spectrum of the diffuse Galactic light (DGL)―the local Milky Way in reflection ―using 92,000 blank sky spectra from the Sloan Digital Sky Survey (SDSS). We correlate the SDSS optical intensity in regions of blank sky against 100μm intensity independently measured by the Cosmic Background Explorer and Infrared Astronomy satellites, which provides a measure of the dust column density times the intensity of illuminating starlight. The spectrum of scattered light is very blue and shows a clear 4000Å break and broad Mg b absorption. This is consistent with scattered starlight, and the continuum of the DGL is well reproduced by a simple radiative transfer model of the Galaxy. We also detect line emission in Hα, Hβ, [NII], and [SII], consistent with scattered light from the local interstellar medium. The strength of [NII] and [SII], combined with upper limits on [OII] and He I, indicates a relatively soft ionizing spectrum. We find that our measurements of the DGL can constrain dust models, favoring a grain size distribution with relatively few large grains. We also estimate the fraction of high-latitude Hα which is scattered to be 19% ± 4%. |
Place | A buid. 6F Conf. room 1606 |
Date | 2012/12/25 15:00-16:00 |
---|---|
Speaker 1 | 吉田 直紀(東京大学理学研究科, ISAS客員教授) |
Speaker 2 | 鎌田歩樹(IPMU, 東京大学理学研究科) |
Title | 「Astrophysical Dark Matter」,「Particle Dark Matter」 |
Abstract | 暗黒物質は宇宙物理学の中でその存在が示唆され, 主要な研究対象の1つとなってきました. 最近の宇宙観測は様々な質量の天体に付随する暗黒物質の分布が明らかになり、 その性質に示唆を与えています。観測、理論両面での進展を紹介します。 一方, 暗黒物質の存在は素粒子物理学にも大きな影響を与えました. 暗黒物質は素粒子標準模型を超えた物理を示唆していると考えられます. 素粒子標準模型の簡単なレビューから始めて, 標準模型を超えた物理とそれらが提供する 暗黒物質の候補粒子についてお話しします. |
Place | A buid. 6F Conf. room 1639 |
Date | 2012/11/28 13:30-15:00 |
---|---|
Speaker 1 | 鎌田歩樹(IPMU, 東京大学理学研究科) |
Title | 「Particle Dark Matter 」 |
Abstract | ---- |
Place | A buid. 6F Conf. room 1639 |
Date | 2012/10/29 13:30- |
---|---|
Speaker 1 | 吉田 直紀(東京大学大学院理学系研究科 & IPMU) ※2012年9月より宇宙物理学研究系の客員准教授ご併任 |
Title | 「Numerical cosmology in the era of wide-field optical-infrared surveys」 |
Abstract | 計画中の超広域サーベイ(すばるHSC, PFS, DES, Euclid など)から得られる データを用いた宇宙論研究の展望をお話します。以下の3つのトピックを 予定しています。 (1) 重力レンズ観測によるダークエネルギーとダークマターの性質の研究 (2) 遠方銀河の大規模構造: サブミリ銀河と輝線銀河 (3) 遠方超新星の探索 いずれも大規模な構造形成のシミュレーションの結果を用いた定量的な解析法 を解説し、将来のサーベイで期待される成果を議論します。 |
Place | A buid. 6F Conf. room 1639 |
Date | 2012/8/24 10:00-17:00 |
---|---|
Speaker 1 | 生駒 大洋(東京大学) |
Title |
午前: 生駒さんご自身の研究についてご講演 午後: 生駒さんの話題をもとにした、今後の惑星科学・探査のテーマを模索する議論 |
Abstract | ---- |
Place | A buid. 5F Conf. room 1537 |
Date | 2012/3/12 14:00- |
---|---|
Speaker 1 | 山口 正輝(大阪大学) |
Title | 「ガンマ線連星LS 5039におけるX線、ガンマ線放射機構」 |
Abstract | ---- |
Place | A buid. 6F Conf. room 1639 |
Date | 2010/10/04 16:00- |
---|---|
Speaker 1 | 上出 洋介(名古屋大学) |
Title | いい論文の書き方:若い研究者へ |
Abstract | ---- |
Place | A buid. 5F Conf. room |
Date | 2010/07/12 16:00- |
---|---|
Speaker | 清水 久芳(東京大学地震研究所) |
Title |
1. SELENE 磁場データを用いた核の大きさの上限値のみつもり 2. 電気伝導度構造探査の目的 |
Abstract | ------- |
Place | A buid. 5F Conf. room |
Date | 2010/06/14 16:00- |
---|---|
Speaker | 岩田 隆浩 (JAXA) |
Title | 月-地球基線で観る、木星電波の起源 |
Abstract |
LLFASTでは、月-地球基線の低周波スペースVLBI観測により、
太陽系で最も強い電波源である木星電波の起源の解明を目指す。
その科学的意義を論じる。 |
Place | A buid. 5F Conf. room |
Date | 2008/07/07 13:00- |
---|---|
Speaker | 谷本俊郎 (University of California, Santa Barbara) |
Title | ノイズの相関法によるアポロのデータの解析 |
Abstract |
ここ5-6年に発展したノイズの相関法は、あらゆるデジタルのデータに適用可能である。この発表ではアポロ17号によって設置された4つのジオフォンの連続記録に応用した研究について報告する。この連続記録は1976年8月から1977年4月までの8ヶ月間にわたる。主な結果は 1: 主に熱震によるノイズによってグリーン関数がリカバーできる。 2: 主なフェイズはレイリー波であるが、その振幅は29.5日の周期で変動する。 3: レイリー波の解析から浅いS波構造が求められる。 4: レイリー波の速度は高周波では(7-9ヘルツ)地表の温度変化とともない1パーセント近く変動する。 5: 4の解釈としては、温度変化による効果がもっともらしいがその解析を押し進めると、地表直下での熱拡散率は10e(-7)m^2/sとなる。ただしこの値はほかの観測値にくらべ大きいので、さらなる検討が必要である。 |
Place | A buid. 6F Conf. room |
Date | 2007/04/05 13:00- |
---|---|
Speaker | Axel Hagermann (Open University, U.K.) |
Title | Panta rhei: flows and interactions at planetary surfaces |
Abstract | === |
Place | A buid. 6F Conf. room |
Date | 2006/11/07 15:00- |
---|---|
Speaker | Mark Wieczorek (Institut de Physique du Globe de Paris) |
Title | The core of the Moon: iron or titanium rich? |
Abstract | === |
Place | A buid. 5F Conf. room |
Date | 2006/11/06 15:00- |
---|---|
Speaker | Mark Wieczorek (Institut de Physique du Globe de Paris) |
Title | The asymmetric thermal evolution of the Moon |
Abstract | === |
Place | A buid. 5F Conf. room |
Date | 2005/10/25 |
---|---|
Speaker | Yoshio Nakamura (Texas University) |
Title | アポロ月震記録の再解析 |
Abstract | PDF format |
Place | A buid. 5F Conf. room |
(c) Fujimura and Tanaka lab. |